芸術好きな城です。
週に一度の定休日である、昨日、能の講演会にいってきました。
金春流能楽師 山井綱雄さんから、能についてのお話、実際に演じて見せていただいたり、能面や着物を見せてもらったり。
![]() |
場所は、市ヶ谷のトモノホールというところです。 陰陽五行学の師、伊勢先生の会員である ミキモトパールの会長さんのご自宅兼、ホール、といった場所です。 トモノホールの隣の家は、裏千家のおやしき。 |
![]() |
この年まで、日本の伝統的な文化である能に、全く触れたことが無い私ですが、 今日、まず能というものは、から、優しく解説していただき、 大変勉強になりました。
能にも、陰陽五行があります。演者にはシテとワキ。 上手と下手。大鼓と小鼓。右手が陽、左手が陰。エトセトラ…。 そして幕は5行を表す5色。 山井綱雄さんは、シテ、というお面をかぶった主役を演じる方です。 能面をかぶる人は、主役一人だけなんですって!! (お面をかぶって隠すにはもったいない、甘いマスクですが。) |
シテの演じるお面をしている人は、この世の人ではなく、あの世からやってきたり、何かの化身だったり。
その化身に、あなたはいったい誰ですか?なんのために出てきたのですか?と聞くのが、ワキという人だそうです。
