勉強熱心な城です
(?)。
定休日だった昨日、私は新橋へ研修会に参加しに行ってきました。(土曜日遊びに行って休んだからね。)
研修の目的は、「クレーム応対」です。
クレームがあった時に、どんな風に対処すれば、お客様をこれ以上怒らせないかとか、
納得してもらうか、を勉強します。
講師の古谷治子先生は、たぶん私とあまり歳が変わらないようなお年頃でしたが、
スマートで若々しくおしゃれで、アナウンサーか声優のように流暢に講義をする方でした。
消費者センターができた頃、寄せられたクレームは5,000件。
何十年後の今は13万7,000件にもおよぶとか。
大クレーム時代、主張するお客に時代が変化してきた。(企業だけでなく、病院や学校、役所などでも)
講師の古谷先生は、のクレーム対応の研修をするだけでなく、
マネジメント会社の社長でもあり、実際何件かの顧客企業のクレームを受ける現場で、
クレーム処理の仕事もしています。
一言でクレームといっても、会社側の責任によるものから、いいがかりとしか思えないようなものとかがあり、
数のうちには、どうしても理不尽なもの、解決できない難解な問題があって、
今現在もいくつも未解決のものを抱えている、とおっしゃっていました。
きっと、大変な思いをたくさんしているんだろうなぁと思いましたが、そんな風にはみじんも見えない。
眉間にしわが無く、口角も上がっている、姿勢の良い女性でした。
私も、見習わなきゃいけない。
腹立てたり、落ち込んだりして、それが顔ににじみでるようでは、まだまだ。
素敵な笑顔でいられるようにしないと…。
今夜は満月、しかも月食だそうです。
でも、曇り空で見られないでしょうから、満月っぽい生け花写真をどうぞ。