城です。
勤労感謝の日からの3連休。皆さまいかがお過ごしでしょうか。
私は、もちろん、普通に出社しております。
さて秋は陽気が暑くも寒くもない時期で、色んな行事がまとまってあるものです。
学校行事、町会行事、結婚や法事、役員行事などなど…。
当社が所属している全日不動産協会も、毎年 秋に全国大会が行われ、今年の会場は石川県金沢市でした。
 |
城東第一支部の役員のはしくれであるわたくしも、その全国大会に参加するため、
他の役員さん方と11月の8日に、新幹線にのってはるばる とでかけてゆきました。
青空の中、金沢駅の前の「鼓門」を見たとき、テンション上がってきます。
|
 |
全国大会に参加した後は、もちろんせっかくなので 観光!となるわけですね~。
(実はこれが楽しみで全国大会に参加するような( *´艸`))
まずは金沢といえば兼六園
写真の灯篭が大事なのです。兼六園の独特のものらしく、兼六園のマークとして標識にも。
灯篭の足の部分のデザインに特徴があり、「ことじ灯篭」というのだそうです。
|
 |
そして、兼六園のすぐ隣には金沢城。
金沢城のお殿様のお庭が、兼六園だそうで。
歩いてゆけます。
|
 |
加賀前田百万石というのは、本当にすごい事なのですね。
今まで私が見た日本のお城の中でも、敷地の規模や石垣やお濠、スケールがダンドツ。
熊本城もすごかったけど、こちらの金沢城の方がもっと大きいです。
|
 |
金沢に来たのは2回目ですが、最初に訪れた時期は8月で、
8月に観光旅行なんてするものではなく、
何しろ暑くて建物の中の観光(美術館など)以外はとてもできる気温でなかったのですが、
今回は武家屋敷や西茶屋街、東茶屋街などを散策することができました。
|
 |
どこに行っても、女子が喜ぶお店や和カフェなどが立ち並び、
レンタル着物の若いお姉さんたちもそぞろ歩き、
女性は絶対楽しめる観光地だと思います。
|
 |
大昔は、男性が芸者さんに接待され遊ぶ場だった茶屋街、
今は女性たちがお土産を物色して、和菓子にお抹茶でゆっくり。
時代は移り変わるものです。
私はこの時代に生まれたおかげで とても良い時間がすごせました。
|
 |
金沢観光以外には、
世界遺産にもなった千枚田のイルミネーションも見ることができました。
|

|
石川県から少し足を伸ばした
富山にある「瑞龍寺」も素晴らしいお寺でした。
|
 |
前田家の2代目前田利長さんの菩提寺だそうで、
到着したときは小雨が降っていたのに、
|
 |
住職に説明を聞きながら案内されていると、
雨が止んで、33間の回廊の窓に日が差し込んできたときは
歓迎されているおようで、嬉しくなりました。
|
 |
大きな大きなお寺で、
住職の話も心にしみて、
さすが国宝といえる建築物や仏像。
ここは金沢市からは離れているけれど、
みる価値がある場所でした。
|
次回は、美味しもの編 ご紹介いたします。