
![]() |
城です。今年は、なんかついてな~
そういえば、毎年行っている西新井大師に、去年不幸があった事もあり、初詣に行っていなかった
新年度を迎えたということもあり、ケジメのためにもと思い立ち、出かけることにしました。 水元を午後1時10分位に出発し、環七を車で行くと、1時30分には駐車場についてしまいました。 八重桜が山門で出迎えてくれています。 |
![]() |
この西新井大師は、私は小学生のころから、毎年きていますので、やっぱり来ないと落ち着かないのです。 今まで色々と願い事を叶えてくださいまして、お世話になっておりま~ す。 |
![]() |
花祭りは4月8日、お釈迦様が生まれた日ですが、4月を半ば過ぎても、飾り物がありました。 お花に囲まれて、甘茶を浴びたお釈迦様。 |
![]() | 本堂に入って護摩をたいてもらい、商売繁盛を祈願します。
4月も半ばになれば、お正月に来た時より、祈願する人が少ないので、護摩の火にかざすお札も少なく、いつもよりゆっくりに火にあてるから、すすがつきそうな感じで、これは、ご利益倍増かも…
お坊様が、この護摩の火は煩悩を消し去るためにあるのですと、説明をしていました。 どこまでも煩悩の多い私… |
![]() |
弘法大師様が、この地にきた時、悪疫流行で人々が困窮していた
その井戸がお堂の西にあったことが、西新井の語源だということです。
と、西新井大師のホームページにかいてありました
|
![]() |
境内には、身体の悪い部分を洗うとご利益がある身代わり観音、 イボに効く塩地蔵、 出世稲荷や お不動様などなど、 他にもたくさんの見どころ、拝みどころがあります。 その中の一つ、境内右奥にある、出世稲荷。 私も、出世(?)するようにと、お稲荷様にもお願いしておきましょう。 |
![]() |
境内の奥には、滝のある池があり、その傍らには、もちろん弁天様も鎮座されております。 弁天様、金運をお願いします! と思ったら、あちこちお願いしまくって、小銭が…!
そもそも小銭で金運を願うのは
|