暑さに弱い城です。
今日は久しぶりに、野鳥写真家のSさんが写真持ってきてくれました。
![]() |
こんなに尾の長い小鳥、見たことないですよね。 水元公園にもやってくるのです。 名前はサンコウチョウ。 三光鳥とも書きます。 「ツキ、ヒー、ホシ、ホイホイホイ…」 と鳴くから、月、日、星の三つの光り輝くもので、 三光鳥という名がついたのですって。
|
![]() |
その鳴き声を、水元公園のバードウォッチャーが聞き分けます。 サンコウチョウの鳴き声を聞き分けると、それが今度はカメラマンに伝わり、 あっという間に水元公園には、優雅な紫色のサンコウチョウを狙う、 大きなレンズがズラッと並ぶことになります。 でも、水元公園には東南アジアなどから渡ってきて、しばらく旅の疲れを癒すだけ。
その後、もっと遠い、山々が広がったところに産卵、子育てに飛んで行ってしまいます。 だから、水元公園でこの鳥を見つけられる人はめったにいません。 次に姿を現すのは、越冬するためまた東南アジアに向かう帰り道です。 繁殖期だけ、雄の尾羽がこんなふうに伸びます。 |
![]() |
木の又に、苔と蜘蛛の巣で、巣を作ります。
この写真は、Sさんが、水元公園に立ち寄ったサンコウチョウが、 その後どこにいったのか、人の話をいろいろと聞き、推理をめぐらし、 某県のある山でこうやって巣作りをするのを発見した賜物です。
|
![]() |
巣つくりをしている枝をとらえる絶好のポジションからの、撮影。 2週間にわたり、巣を作り、卵を産んで温めるところを撮ったそうです。
こちらは、メスのサンコウチョウです。 オスより地味ですね。 |
