明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
今日から仕事はじめ
全開バリバリで、がんばってます。
さて、皆様はどんなお正月をお過ごしでしたでしょうか?
わたくしは、年末は鬼の形相で(普段サボっているつけ)、大掃除をしました。
それでも、台所とお風呂と窓ガラスは隊長とバカボンに助けを求めたが得られなかったため、手つかず…。
(じゃあ、いったいどこをやったんだ?とかは言わないで
)
家中の床を、雑巾がけした後、ワックスがけしたのは、けっこうきつかったですよ。
いつもだったら換気扇などやってくれる隊長は、年末(寄りによって
)に、隊長の会社の倉庫で、大きなもの(?)が我身に倒れてきたのを、
とっさに右手で受け止め、大事には至らなかったが、右手の力こぶのところの筋肉を痛めた、という理由で、全くの戦力外だったのです。
しょうがない、その辺は暖かくなってからでも良いか…とあきらめて新年を迎えました。
正月は、1日に西水元の母の家に家族総出で行き、いろいろと食べつくし…。
3日の半日はバーゲンにでかけ、
それ以外のほとんどは、自宅のコタツで食っちゃ寝、食っちゃ寝で過ごした、なんとも地味なお正月でした。
![]() |
こちらは、東水元の熊野神社。 紅白を見終わった後て、氏神様に初詣に行った時の様子です。 境内では、直径2mくらいの大きなたき火が赤々と、 古いお札を燃やしています。 今どき、こんな風にできる神社って、中々貴重でしょ? 水元公園の土手の下で、周りも公園だからできるのです。 |
![]() |
町内の方々が、古いお札を持ち寄って投げ込んでいます。 暖かいです。 日本酒、甘酒、自家製の白菜漬け、ミカン、などが、 参拝に来た人にふるまわれます。(都内ですよ~)
焼き芋も、焼いていました。 私も、甘酒をいただいて、体を温め、焼き芋もついでにちょっと、味見しました。 |
![]() |
明るい時の熊野神社がこちら。 向かって右側が、水元公園の桜土手です。
桜土手の並びにある、日枝神社も、やっぱり大みそかは燃やしているようです。 |