先日旅した京都のお話です。
鈴虫寺ってご存知ですか? (嵐山の近くにあります。)
私はなんとなく名前は聞いたことあったのですが、
タクシーの運転手さんに、とっても人気があるお寺だから行って見ると良いとおそわりました。
行列ができるお寺なんです。土日などは何時間待ちなんですって?! 連休などは5時に門を閉めるところ、8時9時まで行列が続くのだとか。
9時から門が開くというので、朝9時過ぎに私たちも、案内されて行ってみたのですが、15分に1回づつの入れ替え制で、お坊さんお話を聞くらしく、
外で15分位待たされお寺の中に入ると、鈴虫を入れた水槽がズラーっと並び、11月の末と言うのに、鈴虫が勢い良く鳴いています。
その鈴虫の鳴き声をバッグに、お坊さんがおもしろおかしく、鈴虫寺のいわれなどを教えてくれます。
なんでも前の住職さんが、短い命の鈴虫が精一杯鳴く音を聞き、世の無常を知り、悟りを開き、それが鈴虫を飼うきっかけになり、
試行錯誤の末にとうとう、鈴虫が鳴く秋の夜の環境を、1年中人工的に作り上げる事に成功したそうなんです。
だから、冷暖房が日本一効いているお寺なんですって。
でも、鈴虫寺の人気は、どうも鈴虫ではなくて、願いを一つだけかなえてくれるお地蔵様にあるようなのです。
![]() | 石段を登り追え、お寺の入り口の門の前に、そのお地蔵様は立っています。 |