柴又旅 帝釈天編

久しぶりに、柴又旅行記の続きです。

 

201752184652.jpg

参道の奥に立つのは、二天門

左右には四天王のちの増長天、広目天(平安時代作だそう。古いですねぇ)が鎮座されています。

暗いですけど、覗いて見てみる価値あります。

残りの2天 持国天と多聞天は内殿の本尊の左右にあるそうです。

201752184723.jpg

二天門の左手にあるのは、鐘つき堂

寅さん映画で、げんちゃん(佐藤蛾次郎)がついていた 鐘です。

朝6時、昼12時、夕6時、3回鳴らすのだそう。

よく とらやの食卓で、夕方のシーンに鐘がなる場面があります。

「夕ご飯まだ?おばちゃん。」と寅さんが階段を降りてくるとか、

ひろしが裏の工場から帰ってくるとか、

あれは、午後6時なのですね。

201752184759.jpg

さて、門をくぐれば 正式名称 経栄山題経寺が。

この地は、江戸時代前は、里見家と北条家の勢力争いの地であり、

このお寺の裏の江戸川の川原あたりでは、何度も戦があったそうです。

沢山の兵士が死んでいたり、また畑や田んぼも荒らされた 荒れた土地だった時代があり、

それを見た えらい上人が 清らかな水が湧き出るところを見つけ、

兵士を弔うために お寺を建てたのだそうです。(今から390年前。)

201752192256.jpg

その湧き水、今でも参拝者のお清めに使われている この水なのです。

清らかな水が今でもどんどん湧いてきています。

この湧き水がなければ、帝釈天も寅さんも柴又も、全然違うものになっていたのかも。

すごいことですね。

何しろ寅さんが産湯に使ったことになっているのも、この水‼

201752184911.jpg

 

柴又の旅で私が一番感動したのは、この後、

拝殿の奥にある内殿の彫刻ギャラリーと庭園でした。

 

そこへ向かう渡り廊下が また素晴らしい。

(寅さん映画では、この渡り廊下で寅とゲンちゃんが仕事サボって遊び、御前様に怒られるシーンあり( ´∀` )

ここからは、柴又の下町の空気ではなく、

京都の有名なお寺に来たかのような 空気に変わります。

 

ということで、しばまた語り隊受け入りの 柴又の旅は まだまだ 続きます。