久しぶりに、柴又旅行記の続きです。
 |
参道の奥に立つのは、二天門
左右には四天王のちの増長天、広目天(平安時代作だそう。古いですねぇ)が鎮座されています。
暗いですけど、覗いて見てみる価値あります。
残りの2天 持国天と多聞天は内殿の本尊の左右にあるそうです。
|
 |
二天門の左手にあるのは、鐘つき堂
寅さん映画で、げんちゃん(佐藤蛾次郎)がついていた 鐘です。
朝6時、昼12時、夕6時、3回鳴らすのだそう。
よく とらやの食卓で、夕方のシーンに鐘がなる場面があります。
「夕ご飯まだ?おばちゃん。」と寅さんが階段を降りてくるとか、
ひろしが裏の工場から帰ってくるとか、
あれは、午後6時なのですね。
|
 |
さて、門をくぐれば 正式名称 経栄山題経寺が。
この地は、江戸時代前は、里見家と北条家の勢力争いの地であり、
このお寺の裏の江戸川の川原あたりでは、何度も戦があったそうです。
沢山の兵士が死んでいたり、また畑や田んぼも荒らされた 荒れた土地だった時代があり、
それを見た えらい上人が 清らかな水が湧き出るところを見つけ、
兵士を弔うために お寺を建てたのだそうです。(今から390年前。)
|
 |
その湧き水、今でも参拝者のお清めに使われている この水なのです。
清らかな水が今でもどんどん湧いてきています。
この湧き水がなければ、帝釈天も寅さんも柴又も、全然違うものになっていたのかも。
すごいことですね。
何しろ寅さんが産湯に使ったことになっているのも、この水‼
|

|
柴又の旅で私が一番感動したのは、この後、
拝殿の奥にある内殿の彫刻ギャラリーと庭園でした。
そこへ向かう渡り廊下が また素晴らしい。
(寅さん映画では、この渡り廊下で寅とゲンちゃんが仕事サボって遊び、御前様に怒られるシーンあり( ´∀` )
ここからは、柴又の下町の空気ではなく、
京都の有名なお寺に来たかのような 空気に変わります。
|
ということで、しばまた語り隊受け入りの 柴又の旅は まだまだ 続きます。