柴又旅 彫刻ギャラリー編

城です。

5月5日 こどもの日。

私は出社しております。

只今午後6時半 まだまだ 外は明るくて…。

20175518237.jpg

さて、柴又帝釈天 正式名称 題経寺の拝殿でお参りをした後は、

外廊下から 裏の内殿に回ります。

渡り廊下の上部にも、人々がお参りする様子、庚申の日などのレリーフが一面に飾ってあります。

この写真は、金町から柴又まで運航していた 人力鉄道の様子です。

人が押しているのがわかると思います。

いくら距離が1駅だけで短かったとはいえ、まだ人力車があったころの話として考えれば、なるほどこの原始的な電車も理解できるかもしれません。

しかし 相当重たかったでしょうねぇ。昔の人は強いなあ。

201755182038.jpg

そして、彫刻ギャラリーに入場するには、

400円(お庭拝観料含む)の入場料が。

でも、それ以上の価値、絶対あります!!

20175518210.jpg

帝釈天は彫刻の寺と言われていると、葛飾かたり隊さんが教えてくれましたが、なるほど その通りでした。

ものすご~く立体的な竜が、ずらーっと並んでるのが まず目に入ります。

今でいる3Dです。

201755182238.jpg

そして、メインはこちら。

ありがたい お経の教えを 人々にわかりやすく伝えるために こうやってお寺の外壁の木が

一面 浮き彫にされているのです。

何人かの 有名な彫刻家(加藤寅之助他)が手分けして掘っていて、それぞれ名前も記されていました。

 

201755185935.jpg

四季折々花鳥や亀などの浮彫も、きれいで見ごたえがあります。

今は建物の周りはガラスで囲っていて、大事にされているのですが、建てたころは雨ざらし。

こんな彫刻が外に普通にあったのです。贅沢なことです。

201755182149.jpg

窓も、こんな感じで。

豪華絢爛。

201755182123.jpg

これは、清水が湧き出るところに、ご本尊様が降りてきたところの図。

つまり、題経寺の始まりを表しているのかしら。

ご本尊さまのお顔や雲が ちょっと漫画チックで可愛いです。

わたくし以前、20代前半に一度 観ているのですが、その時も感動していたと思いますが(忘れてます、昔すぎて)、

今改めて見て 浮き彫りの迫力にびっくりです。

この内殿が建築されたのは大正の終わりから昭和初め。

もっと早く完成させたかったけれど、関東大震災があって 材料が不足したため 彫刻などを進めるのが大変だっとか。

柴又を訪れたら、必ずここは見るべきです。(寅さん記念館や山本邸よりダンゼン‼)

 

そして、次にお庭と客殿に移ります。