2017年1月
三方良し
城です。
先日 貸家の契約をしました。
三郷の とある小学校のすぐ前にあるその家は、
元々オーナーが住むために建てた、注文建築なので 普通の一軒家と違い
LDKもお庭も広く、廊下も水回りも、収納も何もかも 余裕のある大きいお家。
今まで長い間 借りて頂いた方が、家族構成が変わったために 退去されたので 新しい住人を募集することになったのです。
が、オーナーがおっしゃるには、今までは居住でしたが 今度は 社会に貢献できるような 貸し方をしたい、と。
実はオーナー様のお子様に、障害がある方がいらっしゃって、子育てをしていた当時の三郷には、中々受け入れ先などが無く、いろいろご苦労があり、
そのため、せっかく立てた家を出て、東京に引っ越されたという経緯があったのです。
ということで オーナーの意向に添えるようにと こちらも動きまして、
いろいろ紆余曲折の結果、 障害のあるお子さんのデイケアサービスの会社が 貸家を借りてくれることになったのです。
三郷の南に施設が少なかったので、三郷市も デイサービス事業の会社も 今年の春から開校できるところを丁度探していたのだそうで、
タイミングがぴったりとあったのでした。
ということで、先日 契約の運びとなったのですが、
貸主さん、借主さん、そして 地域の皆さん、二者ではなく 三者が喜んでくれる 契約となりました。
まとめることができて 当社もとても 嬉しかったです。
こういう仕事を 三方良し というのですね。(売り手よし 買い手よし 世間よし)
わたし ばかよね~
城です。
1月から2月の始めにかけては、いろんな会の新年会が続きます。
昨日は、恵比寿会の新年会に参加しました。
昨日は実は、疲れているせいか どこかだるくて、喉も痛く、これは風邪の引き始めだろうか?
参加することなっていたけど、欠席しようかなぁ…、と最後まで迷っていましたが、
お食事も用意されているのに、ドタキャンしたら もったいないし、と思い切って出かけました。
でも、恵比寿会に来れば、今年90歳になる方を筆頭に、80歳代、70歳代、で現役で生き生きしている皆さん お元気で。
50歳代のわたしは、逆に元気を頂いてしまいました。、
わたしのために用意して頂いたワインの瓶がテーブルにおかれると、
せっかく用意していただいたのに、ここはなるべく飲んでしまわないと もったいないわ、となんか使命感のようなものまで?湧いてしまい?
喉だって 痛かったのだけれども、ほろ酔いのころに 最年長のOさんに カラオケ点数勝負を挑まれると、
その頃には、喉も痛みもどこへやら…、忘れてしまい、
点数を上げるために 相当 張り切って 大きい声で唄ってしまいました。
調子に載ってしまった昨日のお陰で、 本日は昼の間は ちょっと疲れ気味なのでした。
ほんと、わたし バカよね~。
だけど、だいぶ 元気戻ってきました。
風邪は悪化するどころか どこかに飛んで行ってしまったようです。
病気は 気持ち次第なのかもしれませんねぇ。
恵比寿会の元気な先輩方を見ると わたしもまだまだ ひよっこだ、
自分の仕事、 仕事以外でも 社会へ貢献できるように 勉強を怠らず、人を思いやり そして生きていることを楽しむ
いくつになっても できるのだから、 まだできてないわたし、頑張ろう!! と思うのであります。
懲りないやつ...
城です。
あっという間に、1月も後半に。
お店にはバレンタインデーや節分のディスプレイが。
寒さも 本格的になってきました。(ブルルッ(。>0<。))
それなのに、明日の定休日は5時起きで ゴルフに出かける予定のわたし。
いつも 失敗ばかりで スコア悪く がっかりして帰ってくる へぼゴルファーなのに、
なのに 練習もせずに…、
よりにも寄って この寒空にでかけるなんて ホント おバカなゴルファー?! です。
昨日の夜は、女子会で 新宿高野のフルーツバー に行ってきました。
フルーツ、ケーキ等のデザートと、パスタ、ピザ、オムレツ、チキン、サラダ等、きれいに並んでいて、目移りしてしまい、もう どれも食べたいわけで。
ソフトドリンクもついて 食べ放題で 2700円!!
胃袋がはち切れるほど、ここぞとばかりに 何度もおかわりして 食べてしまいました。ヾ(- -;)
(フルーツの中に これからの季節のイチゴが無かったところが、ちょっと残念だったなぁ。)
ダイエット、ダイエットといっているくせに、
ホント、バカなバカな わたしです。
反省……。
とうことで、バカが治らない わたくし、 明日は おおいに カロリー使ってこようと思います。
千秋楽
城です。
今日は大相撲の千秋楽。
当社は、相撲をやっている時期は、だいたいいつも5時過ぎになるとTVをつけて相撲中継をつけます。(お客様がいないときだけですけど)
母と、営業の成川が 二人でああでもない こうでもないと言って 見ています。
そんな中、今日の千秋楽、 昨日 優勝を決めた稀勢の里が 白鵬を 負かしました。
二人とも 興奮して 見ていましたよ。
わたしも、稀勢の里は負けそう~、と思ったら 勝っちゃったから ちょっと興奮、感動 でした。
良かった良かった。
稀勢の里 堂々と 横綱になれますね。
子供の頃 大人がTVで見ていた相撲は 傍らでみていて とても退屈でした。
何が退屈って、それぞれの力士が土俵に上がって、塩をまいたり しこを踏んだり、取り組みが始まるまでの 時間。
それが、それはそれは 長く 今の間隔でいくと 一つの取り組みが始まるまで 15分くらいには 感じたものでした。
そして、行司が力士の名前を呼ぶのも、なんて 間が伸びて のんきに呼ぶんだろう…、と。
それを、じ~っと我慢して見ていられる 大人って なんて 気が長い おかしな人たちなのだろう…、と。
子供の時は、1年も1ヵ月も1日も 今よりずっと長く感じていたわけですから、
あの間合いが 本当に退屈に感じたのも うなずけます。
それが、今では 全然そんな感じがしないのだから、
ちょっとよそ見をしているうちに、立ち会いが始まってしまうくらいで、
「え? はやっ!!」ってな感じ。
これがきっと 歳をとった ということですかね。
ゆっくりが 好き 城 でした。
高齢者
城です。
日本は 高齢者がどんどん増えてくる。 これは周知の事実です。
そしてそのご高齢の方は、不動産も持っていることが多いわけです。
高齢者となると、少し記憶が薄れだり、すぐ忘れてしまったり、子供に帰ってしまったかのようになってしまうことがあります。
こんなこと、大きな声では言えませんが、最近 ちょっと 認知症?の人が多くなっていませんか?と思うのです。
ニュースでも、高齢者の運転による事故が目立ち始めていますし。
本日 突然いらっしゃったお客様もそうでした。
昭和ひとけた生まれのその男性は、ある土地を売りたいから、と当社に飛び込んできました。
「その売りたい土地はどこですか?」と聞くと、なんと、今現在うちが管理している貸家がたっているところなのです。
管理しているから大家さんは知っているし、当社や母の実家の側でもあるので、その土地の今までの経緯もある程度わかっています。
その人は、すでに、バブルのころ(約30年前)に、 そこを今の大家さんに売却しているのに、
誰かが勝手に 金も払わずに使っているから、そこを売ってしまいたい、といらっしゃたのです。
こちらが 説明します。
「ここはもう売ってしまわれたのですよ。」
「いや、そんな覚えはない。」
「うちは謄本もとっていますから、間違いないですよ。」
「じゃあ、その金はどこにいったんだ?その金は受け取った覚えはない。」
何回説明しても、理解してくれません。
車でご自宅までお送りしましたが、最近 こういう感じのかた 珍しくないのです…。
家族の方に、事情を説明しましたところ、ご家族の方も困っているようでした。
いつかは誰もが通る道なのでしょうが…。
今まで一緒に仕事をしていた頼りがいのある人だったのに そんな風になってしまった人もいるし…。
家の持ち主が親ごさんで、もう介護が必要になって施設に入れるのに、費用として家を売りたいとかいうお話があっても、
本人の意思を確認することが難しくなっていたり…、
1年分のお家賃を、受け取っていない と怒って電話してきた大家さんもいました。
ちゃんと 振り込んでいますでしょ、と説明しても、その通帳が無い!!、と。
もちろん当社の振込の証拠があるからよいのですが、
後で、冷静になってから確認されたようで良かったですが、あの時も困ってしまいました。
これから、増々そういう事、トラブルが増えてくるのだろうと 予想されます。
たぶん、いつか この私もそうなるのでしょうけれども…。
でも、いくつになっても お元気にお過ごしの方もいらっしゃいます。
この差は何ナノでしょう…。
誰か、認知症の特効薬を 早く作って欲しいです~!!
その人には、絶対 ノーベル賞 あげます~!!
いちごのはなし
城です。
またまた 笠間の話しなのですけどね。
毎年 お正月に笠間稲荷に参拝した後に、必ず立ち寄るお店がいくつか決まっているのですが、
ギャラリー通りという、やきもの屋さんや窯元が立ち並ぶ通りは必ず行ってお買いものします。
そこはオシャレなカフェや 手打ちそば屋や手作りこだわり豆腐屋などのお店があり、興味がつきない通りです。
そこにある、地物の野菜や果物を売る 直売所に、必ず立ち寄ります。
ここで売っている、いちご。
最初、大粒で良い香りに誘われて 眺めていたら、お店の人が「これはすごく 甘い品種だよ~。」
と勧められ1パック買って帰ったところ、
食べて驚く甘さ!!
いちごって、私にはちょっと酸っぱく感じて、練乳などつけて食べてしまうのですが、
これは、ホント 何もつけなくても、充分甘い!!
それに あまおう などの高級イチゴほど高くもなく、もっと 買ってくれば良かったわ~!! と 悔やむほどでした。
「やよいひめ」という、新種のイチゴだそうです。
このあたりのスーパーや八百屋さんでは、あまりみかけたことはありません。
で、毎年立ち寄って買うのですが、いつもあまり置いて(T_T)て、
今年なんて 後1パックしか売ってなくて…。
「観光客さんも、美味しいものを知っていて、人気があるのよ」、とお店のおばさん。
残念がっていたら、「電話してくれたら 取っておくよ~」、とお店のおばさん。
で電話番号を教わって帰ってきました。
丁度、ちょっとしたお返しものに何か 買おうと思っていたので、
これ幸いと、注文し お取り寄せしてしまいました。
もちろん、私のお口の分も(゚∇^*) ♪。
やっぱり 甘くて、美味しかった~。
だけど、やよい姫で、検索すると ずいぶん高く売られているから、
直売所は、とっても良心的なのですねぇ。ありがたい。
美味しいものには目が無い 城でした。
下町の冬景色
城です。
いやいや、寒いこと。寒いこと。
外に出れば、冷蔵庫の中にいるような心持です。
東京は、雪は降っていないけど、北風がつめた~く…(。>0<。)ビェェン
先ほどテレビで見た 京都の女子駅伝では、道路脇には雪が積もっていて、競技中も雪が時々降る中、一生懸命走っていましたね~。
あんな薄着で走るなんて、偉いわ~。(おばさん 感心しちゃう。)
冬も本番も本番!!
空気が冷たく、乾燥し、そして澄んでいて どこまでも遠くまで見えます。
富士山や月や夕焼けが きれいに見えると、冬だなぁ…、と感じるのです。
こちら、水元中学校のOB S先輩の写真です。
夕焼けに 富士山とスカイツリー
東京 下町の冬の景色です。
インフルエンザやノロウィルスや風邪が流行したり、火事が多かったり、突然の大雪で交通がストップしたり、
冬ならではの 嫌なことも沢山 ありまますが、
それでも ちょっと離れて眺めれば 関東平野の中にある東京下町。 の冬も 本当に美しいものです。
自己責任
城です。
新年が始まって、もう今日は14日に。
早すぎです。
仕事の量は同じなのに、長めのお休みで 労働できる日数が減った分、自ずと忙しくなるわけですし、
そこにイレギュラーの仕事、アクシデント いくつか入ってきたものですから、仕事始めからここのところ、人の出入りや電話や、当社は目まぐるしい毎日です。
さて、今年もお正月に笠間稲荷に参拝し、くま手を買ってきました。
いつものお店で、いつものお兄さんと会話しながら買います。
そのお兄さんは いつも元気で大きな声で、話が面白いから、何か縁起がいい気がするのです。(値切れるし)
今年は、いつもの熊手の下にもう一つザルのような飾りがついているのが、沢山店先に並んでいます。
いつものお兄さんはそれを、勧めてきます。
「これが、いいよ。これにしなよ。これ買えば、商売 絶対もうかるから。」
その日は1月も4日。
そんなにそれを勧めるのは、きっとこれが売れ筋だと いっぱい仕入れてしまった割には はけてないからでは…とも、思われるのですが…。
「ほんとう?本当に絶対儲かるわけ?」と、わざと聞き返してみると、
「うん、儲かるよ。 これ持って帰って もし、儲からなかったら…、」
「儲からなかったら?」
「儲からなかった時は、そりゃあ… その時は… 自己責任 ですよ。 」
思わず 笑ってしまいました。
それはそうですよね。自己責任以外の何ものでもないでしょう。
でも、それを言ったら、身もふたもないような(笑)。
ということで、我が会社に飾られた 新しいくま手は、普通の飾りの下にさらに飾りがつき、いつも以上に華やかなものになりました。
でも、商売繁盛するかどうかは、あくまでも 自己責任となるのです。
ここのところの忙しさが、果たして結果につながるかどうか…。
来年のお正月に、笠間のお兄さんに報告できればと思います。
遅ればせながら おめでとうございます。
城です。
新年から、ポカです。
新年早々 新年のご挨拶のブログをアップしたつもりでいたのに、
なんて事でしょう!! アップしたつもりが 消えているではないですか!! ( ̄Д ̄;) ガーン
友人に、「新年まだ始まってないの?」と聞かれ、「5日から営業しているけど、なんで?」
「だって今年に入ってまだブログが何もないから」、と。
そんなはずが…
と、今日見たら 本当だぁ、アップしたつもりが、ブログは年末で終わっている~。
とほほほ。Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
せっかく 富士山の写真などお正月らしいブログだと、自画自賛していたら…。
ということで遅ればせながら、改めてご挨拶いたします。
新年 おめでとうございます。
こちらの写真は、当社の西谷のご主人の実家
静岡県清水市 三保の松原からみた 元旦の富士山でございます。
こちらの新春は、当社の管理会社の大家さんの賀状です。
ハガキに2文字。 新 春 のみです。
この方は、毎日展 9年連続入賞の方です。芸術家は ちょっと違います。
さてさて、お正月を皆々様はいかにお過ごしでしたでしょうか?
わたしは いつも通りの お正月でした。
年末の 気が重くなる掃除、かたずけを なんとかクリアし、
家族で母の家に行き お節などを食べ、
久しぶりの息子と娘の顔を見、
笠間稲荷へ初もうでとくま手を買いに行き…、
後は家で ゴロゴロ 食っちゃあ寝ぇ、の毎日でした。
正月がくるということは また一つ歳をとってしまうわけですが、
これ以上 うっかり老人にならないように
今年は 何事も間違いの無いように きっちりと 落ち着いて 冷静に 取り組みたいと思っています。
ということで 今年も相変わらずのご愛顧 お願いいたします。